2676年 10月 3日 探訪
![]() |
此方は
【宇都宮市柳田町 名稱不明橋】
依り二キロ程用水を下つた處、途中から越戸川と云ふ樣に成つて居りますが、其方に架る柳田街道舊道の橋であります。 さう、丁度 【宇都宮市川向町-道場宿町 栃木縣道六四號線 通稱柳田街道舊道、舊々道 【其六】】 の最初の冩眞の橋であります。 舊街道の橋と云ふ事で可也の年代物と思ひ再訪して見たのでありますが、其實如何でせうか。 不取敢此方、右岸側から見て行きます。 |
![]() |
昭、いやあ殘念、すつかり埋められて居りまして、其下の文字が一切讀めません。 まあ、多分に"昭和"と續くのでせうが、其が竣功年度なのか橋名なのかの判斷も出來無い次第であります。 併しアレですね、混凝土に直に文字が掘つて有る、而も手書風と云ふ感じでありますので、若かして戰前物件でせうか。 |
![]() |
因に、高欄もほぼ完全に埋まつて居ります。 と云ひますか、何故に此處迄土盛し度のでせうか。 |
![]() |
右岸下流側の親柱は無記名の儘だつたのでせうか、文字が掘られてゐた形跡も確認出來ません。 其横の境界標も良い感じであります。 |
![]() |
當然、横から見た方が高欄の意匠が分りますね。 如何やら中實と云ひますか、全て混凝土で埋まつてゐる姿であります。 金網の傍に農林水産省の境界標が在るのでありますが、此方も結構な年代物なのでせうね。 |
![]() |
橋臺側、親柱を見れば此位、多分四、五十サンチ程は埋まつてゐるのでは無いでせうか。 多分に、左手の側溝が現在の路盤の高さ迄有る事、其護岸と云ふか擁壁が石積である事から、昭和卅、四十年代頃に斯う云ふ具合に改修されての結果なのでは無いでせうか。 其と、斯うして見ますと混凝土T字桁橋だと云ふのが分りますね。 手荒く素敵な姿であります。 では、左岸側へ移動致します。 |
![]() |
之は手荒く難解であります。 漢字の「辻」共讀めますし、平假名の、所謂「志」の變字體的な表記の「し」共讀め無くも無いと云ふ感じであります。 して、如何にか二文字目が見え無いかと思ひ、少し文字の邊りを掘つて見たのでありますが、二文字目に見えたのは平假名の「や」でありました。 と云ふ事は、「昭和橋(シヤウワハシ)」と云ふ事なのでせうか。 |
![]() |
昭和、ううむ、此處が判讀に惱んだのでありますが、何と無く一番は「四」に讀めると云ふ事。 可能性としましては、「六」若くは「八」に讀め無くも無いと云ふ事であります。 して、其下は確實に「四」でありますから、戰前、昭和一桁の四月竣功と云ふ事で間違無いと云ふ事でありますね。 いやあ、矢張舊街道らしく戰前物件でありました。 |
![]() |
斯うして見ますと、少しは當時の雰圍氣に近い眺めに見え無くも無いでせうか。 扨、若かしますと國交省の橋梁點檢云々に此方も載つてゐるかなと思つたのでありますが、殘念乍掲載されて居りませんでした。 然すれば正確な橋名と竣功年度が分つたでせうに。 とは云へ、斯うして今でも戰前物件が現役で供用されてゐるのでありますから、手荒く喜ばしい限りであります。 行く行くは擴幅等で消失するのでせうが、其迄の壽命は此儘全うして欲しい處であります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |