2674年 11月 3日 探訪
![]() |
今囘は別段古い橋と云ふ譯では無く、以前見掛たボツクスカルバアトに親柱と高欄と云ふ此方、
【宇都宮市新里町 下原橋】
と同樣の意匠の橋を見附たから、であります。 して、まあ、御覽の樣にそつくり其儘と云ふ感じであります。 では、此方右岸側から見て行きます。 |
![]() |
新川。 「シンカハ」なのか「アラカハ」なのか、讀みが不明でありましたので一寸調べました處、「シンカハ」で良い樣であります。 併しまあ、何時何處で見ても特徴的な親柱であります。 |
![]() |
東寶橋。 一瞬何故に映畫會社の樣な名前と思つたのでありますが、東寳木町なので東寳なのでありますね。 |
![]() |
併し此手荒く太い鐡管の高欄、て、あれえ、餘柱が密接して居りませんぞ、此處は。 一應左右對象で長さが不均等の樣ではありますが。 と云ひますか、此路盤の感じ、此處はボツクスカルバアトでは無く普通の橋でありますよね、多分。 では、左岸側へ移動致します。 |
![]() |
昭和五三年二月竣工。 一寸見辛いでありますが、確にさう書かれて居りました。 併し何と、下原橋依り十年も前に作られた橋でありますか。 と云ふ事は、此方が元に成つて何個か同樣の意匠の橋が作られたと云ふ事でありますかね。 併し此意匠、全國的にも見られるのでせうか。 |
![]() |
とうほうばし。 此中の鐡筋つて如何云ふ構造に成つてゐるのでせうね。 |
![]() |
横から見てみますと、成程、矢張此處はボツクスカルバアトでは無く、普通の混凝土桁橋でありました。 して、多分桁の形式はスラブ形式とか單純桁と云ふ物でせうか。 併し何か、此意匠の橋、他でも見掛られるのか興味が湧いて來ました。 此親柱、見掛次第撮影して措かうと思ひます。 以上、御附合有難う御坐いました。 |