2674年 1月 14日 探訪
![]() |
此方はええと、栃木縣道卅五號線の舊道扱で良いのかな、通稱上三川(カミノカハ)街道の橋であります。 此寫眞で見ますと右側が下川原、左側が天神でありまして、橋の中央から左岸側が簗瀬であります。 前述した金井田橋の在る簗瀬町とは又別だと云ふのが何共厄介でありますが、其許は仕方が有りませんね。 して、まあ、戰前の舊橋からの架替物件でありまして、御覽の樣に何處と無く窮屈さうなのは、線形も橋の高さも變へられてゐるからだらうと推察致します。 如何にも左右で道の餘裕具合が違ひますが、其こそが舊橋、舊線形の名殘と云ふ事でせうか。 其では此方、右岸側から見て行きます。 |
![]() |
簗瀬橋。 何共獨特な意匠の親柱と云ひますか、何處と無く一眼レフの軍艦部とレンズマウント部分に見え無くも無い感じと云ひますか、一寸さう云ふ感じに拙は見えました。 其と、斜橋でありますから、土臺の部分と親柱の向が一寸違ふと云ふのもアレでありますかね。 |
![]() |
鈑橋であります。 補強の爲か、爪の樣な物で桁とか橋臺を摑んでゐる樣なのが特徴的かと思ひます。 之だけ弧を描いてゐるのは高さを稼ぐ爲と、其爲に盛られた前後の道の勾配との帖尻を合はせる爲なのでせうか。 多分、元々つて左岸側の家の高さから推察致しますと、今の橋の半分程度の高さしか無かつたのでは無いかなと思つて仕舞ひます。 其と面白いのは、鐡桁も路盤に合はせて微妙に弧を描いてゐる樣に見え無くも無いであります。 其邊、路盤だけで帖尻合はせをしてゐ無いのだなと思ひました。 高欄も桁毎に分割では無く、綺麗に繋つて居りますね。 |
![]() |
昭和四二年三月竣功であります。 嗚呼さうか、結構な弧を描いてゐる物件は架替で高さを稼ぐ爲の策、と云ふ具合に見て良いのでせうか。 例へば喜連川町の 【喜連川町喜連川 旭橋】 等も似た樣に弧を描いてゐるのでありますが、増水に對する對策で架替をし度いけれども、別な場所が確保出來ず現在の位置でと成つた場合、 如何しても斯う云ふ具合にするしか無いから、と推察致しましたが、實際の處如何なのでせう。 |
![]() |
田川。 併し花崗岩大量産出時代と云ひますか、流行した時代なのでせうか。 |
![]() |
高欄の端の處理が成程、と云ふ具合であります。 其と氣に成りますのは、之、元からアスハルト舖裝の路盤なのでせうか。 混凝土の上にアスハルトを盛つた形跡が無い樣な感じでありますが。 |
![]() |
併しまあ、之だけの弧を描きつつも、高欄は上手く繋げてゐる物であります。 では、左岸側へ移動致します。 |
![]() |
簗瀬橋。 否、之で「簗」とは讀め無かつたでありますよ。 達筆過ぎると云ひますか手荒く藝術的過ぎると云ひますか、實際。 何か勘違ひしてゐるとか自意識過剩な首長だつたのでありますかね、とは云ひませんがね。 |
![]() |
田川。 多分に、斯う云ふ意匠の親柱、斜めに成つてゐるの共々西暦1960年代の流行なのでせうが、前衛的と云ひますか、却つて長續きせずに廃れたのでは無いでせうか。 まあ不取敢、一枚岩からの削出しでは無いでせうが、立派な花崗岩だなあとだけは思ひました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |