2677年 5月 2日 探訪
![]() |
何故か突然安積疏水と麓山の瀧が見たく成りましたので、郡山市在住の無二の親友に案内して貰ひました。 と云ふ事で、先づは郡山市麓山1丁目の麓山公園に在る麓山の瀧へ行きました。 眼前に明治十五年に建造された人工物が在ると思ふと、手荒く感慨深い物であります。 否、別に灌漑と掛てゐる譯では御坐いませんがね。 |
![]() |
建立以降の經緯が書かれて居ります。 向つて左側、彼の場所に良く立てたなあと感心致します。 流石明治人、であります。 |
![]() |
此方の瀧見臺は平成三年の作ださうであります。 |
![]() |
をゝ、手荒く素晴しい眺めであります。 多少の改修が些か殘念と云へば殘念でありますが、ほぼ當時の姿の儘で殘つてゐた事に感動致します。 或る意味、長年に亙り埋つてゐた事が良い方向に作用したのでせうか。 出來れば當時の姿の儘を見たかつたでありますが、其は無理な注文でありますね。 |
![]() |
瀧の上流部であります。 此方は後年に成り、公園として整備された頃に作られたさうであります。 まあ、如何にもな演出でありますよね。 |
![]() |
此方も同樣であります。 或る意味、分水工的な演出でせうか。 |
![]() |
同じ位置の石の上に立つて明治人と同じ氣持を感じ度いと思つたのでありますが、斯樣な説明の看板も有る事でありますし、
良い歳した大人がさう云ふ事をしても大人氣無いので、自重致しました。 て、二六七二年に「安積疏水麓山の飛瀑」の名稱で國の登録有形文化財に登録されてゐる物件でありますから當然でありますね。 |
![]() |
次いで、親友の役得で安積疏水土地改良區事務所の敷地に御邪魔致しました。 正直、拙と致しましては突然の事でありましたし御迷惑と思ひ遠慮し度いと思つたのでありますが、親友の好意に甘へる形で急いで見させて戴きました。 して、先づは渡邊信任翁の銅像であります。 餘ネツト上で畫像を見無いと思ひましたら、成程、此方の事務所敷地内だつたのでは何か納得であります。 |
![]() |
説明文。 拙が親友から聞きましたのは、戰時中の物資供出からフアン・ドオル氏の銅像を守つたと云ふ事であります。 |
![]() |
如何せでありますからアツプで。 |
![]() |
多分、揚水機。 何處で使用された物なのか、何の説明も無く駐車場に置かれて居りました。 |
![]() |
其製造銘板。 昭和十五年、日立製作所製であります。 右書では無く左書でありますね。 |
![]() |
此方は先程の物依り一囘程大きいであります。 |
![]() |
成程。 |
![]() |
成程、馬力が段違ひであります。 と云ひますか、彼方の一臺は説明板に書かれてゐる百五十馬力の物の内の一臺でありますかね。 |
![]() |
東側の門柱が結構な年代物の樣でありましたので撮つて見ました。 「安積疏水土地改良区」と新字體で書かれて居りますので、戰後の物でありますね。 |
![]() |
此方には「東通用門」と書かれて居りました。 併し良い雰圍氣であります。 |
![]() |
まあ、安積疏水に關しましては十分に説明されて居られるペイジが色々御坐いますので其方を御覽に成つて戴くとしまして、
手荒く良い物を見せて呉れた親友には感謝の氣持で一杯でありました。 地域の誇りだと云ふのも納得でありましたよ。 以上、御附合有難う御坐いました。 其他、 【河東町八田-豬苗代町翁澤 十六橋】 【福島縣河東町-豬苗代町 十六橋水門ト、フアン・ドオルン氏ノ銅像等】 であります。 |