2680年 5月 18日 探訪
![]() |
此方は
【日光市細尾町 榮橋】
依り百五米程國道一二十號第一いろは坂を遡つた處、名稱不明河川(多分深澤、若くは深澤川)に架る橋であります。 もうぱつと見で 【日光市細尾町 幸橋】 同樣、一方通行に成つてから架橋されたであらうと云ふのが分りますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
深澤橋。 何か如何にも整備された河川規格用の橋と云ふ趣でありますが、多分是が斬新な意匠だつたのでせう。 |
![]() |
伸縮裝置を撮り度かつたのであります。 之は突合せ先附形式と云ふ物なのでせうか。 |
![]() |
昭和42年4月完成。 矢張幸橋と同時期に架橋されて居りますね。 因に、舊橋が氣に成りますが、昭和廿九年架橋の上路トラスだつた用であります。 而も其舊橋の木牀をRCスラブに改造した物だつたとは。 其當時を知つてゐる人が羨しい限りであります。 |
![]() |
高欄は今時のガアドレイル物でありますが、竣功年を考へますと、之は昭和五十年以降に全交換されて居りますね。 |
![]() |
だつて、地覆に斯樣な痕跡が殘つた儘なのでありますもの。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
偶には珍しく橋上からと思ひ撮つて見ました。 此方の銘板は消失して居ります。 まさか、夜中走りに來てゐる人がスピンしたか何かで打當つて、でありますかね。 と云ひますか、右岸側とは伸縮裝置が違ひますね。 |
![]() |
橋歴板は橋臺側に附て居りました。 さうさう、横から丁度良く桁が見られる、と云ふか撮れる處が無かつたのでありますが、製作が川田工業さんでありましたら間違無く鈑橋だと思はれます。 と云ふかさうでありました。 で以て、一連のいろは坂の構造を考えへますと、多分I桁なのでは無いでせうか。 |
![]() |
うむ、此方も兩岸で竣功年の銘晩が對稱でありますか。 と云ふ事は、消失してゐたのは"深澤橋"と成つてゐた可能性が手荒く高いでありますね。 |
![]() |
して、直傍には斯樣な石積が見られますので、若かしますと舊線形部分の名殘なのでせうか。 但し舊橋の痕跡は御坐いませんでしたので、何共云へ無い感じであります。 併しまあ、此處も斯樣にゆつくりと見られる機會等滅多に無かつでせうから、良い機會に來られた物であります。 其に何依り、いろは坂は歩くのに手荒く氣持良い處だと云ふのが分つたのが一番の收穫でありました。呵呵 以上、御附合有難う御坐いました。 |