2680年 5月 18日 探訪
![]() |
第一いろは坂、此勾配は反則であります。 此な處が昭和四十年迄對面通行だつたとは、正に酷道とか險道と云ふ類なのは間違無いであります。 でありますので、歩くのは結構大變でありました。呵呵 |
![]() |
扨、此方は
【日光市細尾町 幸橋】
依り百五米程國道一二十號第一いろは坂を遡つた處、大谷川に架る橋であります。 如何見ても大型自動車は擦違ひ不可能であらう幅員でありますので、若も上りの方が一旦停止に成り坂道發進と成つて仕舞つた時、無事に進めたのでせうか。 と云ふ事は扨措、ぱつと見に結構な年代の橋と云ふ感じでありまして、親柱の意匠等は 【日光市細尾町 舊幸橋跡】 通ずる物を感じますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
さかえばし。 縱書と横書の違ひは有るにせよ、舊幸橋の物と手荒く似た銘板であります。 勿論、横幅の違ひは有れど親柱の意匠も手荒く似通つて居ります。 |
![]() |
大谷川。 銘板の字體は工業的な感じでありますので、之は發注者首長手書が基に成つてゐるのとは違ひますね。 何か、一寸殘念と云へば殘念であります。 |
![]() |
端柱に端歴板が附て居りました。 其方を見ますと、昭和廿八年竣功の樣であります。 舊幸橋依り一年古いのでありますね。 多分、此方はほゞ直線部分でありましたので架替は免れたのでせう。 併し手荒く素晴しい字體でありますね。 栃木は云ふに不及、何しろ「縣」でありますよ、もう其だけで惚々して仕舞ます。 |
![]() |
高欄は現代的な物に交換され、地覆も立派に改修されましたが、元々は
【宇都宮市石那田町 田川大橋】
の樣な物だつた樣であります。 して、之はポニイワアレントラスと云ふ形式でせうか、でせうね。 多分。 |
![]() |
横から見ましたが、桁自體は如何成つてゐるのか良く見えませんでした。 唯、何と無くでありますが、牀桁が特徴的と云ふのでせうか。 相變らず素人が適當に書いて居りますが。 |
![]() |
端柱と上弦材結合部の曲線美。 鋲の打方が藝術的であります。 |
![]() |
垂直材と斜材。 斜材は場所に依り結合部の間隔が違ふ樣であります。 |
![]() |
排水桝。 之は改修された物でせう。 元々は圓形だつた樣な感じでありまして、ストリイトビウにて確認出來ました。 では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
昭和二八年十月竣功。 うむ、交通量の多い道路で現役の昭和廿年代物件と云ふのは素敵であります。 |
![]() |
榮橋。 此橋名の由來は何なのでせうね、不取敢古地圖等を見ても不明でありました。 して、先代橋の跡は如何なのかと思つたのでありますが、不明でありました。 但し、先々代は明治四二年竣功の木造拱橋、先代は木造トラスだつた樣であります。 是非其等の痕跡も見たかつたのでありますが、まあ無理な相談でありますね。呵呵 まあ、此昭和廿八年の現役物件が斯うして見られたゞけでも手荒く良かつたであります。 何しろ、「栄」では無く「榮」なのでありますから。 以上、御附合有難う御坐いました。 |