2674年 1月 28日 探訪
![]() |
此方、如何にもな名稱不明橋でありますが、其外觀に騙されてはいけない、若かしますと手荒く古い橋なのかも知れ無いと云ふ物件であります。 高欄は、さう、 【宇都宮市大谷町 名稱不明橋 【其一】】 此方に似て無くも無いと云ふ感じでありますが、其以上に注目し度いのは、盛られた舖裝が橋の中心部から兩高欄側の方で罅が入つてゐると云ふ事であります。 さう、此方現在の線形とは合つて居らず、航空寫眞では昭和卅六年でも昭和廿一年でも基本的に同一に見えますので、若かすると戰前物件、 新しくても昭和卅年代物件で、其兩側に新しい桁を附足て擴幅したと云ふ感じが昭和五十年の航空冩眞では確認出來る、と云ふ處でせうか。 まあ、不取敢此方左岸側から見て行きます。 |
![]() |
親柱は無記名であります。 桁は昭和四十年代以降と云ふ感じであります。 併し矢張舖裝の罅が氣に成ります。 |
![]() |
【宇都宮市新里町 新里名稱不明橋二本】
此方に似て無くも無いかなあと云ふ高欄であります。 其にしましても路面の罅、氣に成りますよね。 では右岸に移ります。 |
![]() |
ガアドレイルから察しますに、擴幅が行はれたのは昭和四六、七年頃でせうか。 何か左岸側の護岸が嚴いのでありますが、何時頃の施工なのでせうか。 |
![]() |
近くには西川橋(ニシガハバシ)が架つて居ります。 本當、路面の罅が鮮明であります。 |
![]() |
上流側を横から見ますと、一つ謎解が出來ました。 右岸側の橋臺に注目して戴き度いのでありますが、内側に明かに縱に筋が入つてゐるのが御分り戴けるだらうか。 さう、之が路面の罅の位置とも見事に一致致しますので、桁の附足に因る擴幅はほぼ間違ひ無いと思ふのであります。 |
![]() |
増感して見ましたが、如何でせうか。 ぱつと見に混凝土の質感も違ふと云ふ感じであります。 其と、橋臺脇にほんの一寸だけ石積の護岸が殘つてゐると云ふのも不思議でありますから、本來でありましたら奧側の橋臺の方迄石積だつたのだらうと推察する次第であります。 さう、後は中央部分の橋が何時頃竣功に成つた物件なのかが氣に成る處でありますが、假に斯う云ふ状態でも戰前橋が殘つてゐると成れば、或る種浪漫なのでありますが、 斯う云ふ状態では判斷のし樣が無いのが殘念な處であります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |