2674年 1月 14日 探訪
![]() |
四つの地區に跨つた橋であります。 區分は御察しの通り、其々橋の中央部と云ふ事であります。 所謂戰前物件の架替で現在の姿に成つてゐる橋でありまして、地圖、航空寫眞等から推察致しますと、初代橋は昭和十年前後の物件の樣であります。 不取敢昭和八年の地圖では未だ前後の道共々確認不出來、昭和十六年の航空寫眞で其姿を確認出來ると云つた處であります。 初代橋も現在の幅員とは變り無い樣に見えますし、三五◯米程下流側の簗瀬橋が、昭和卅六年に右岸側の桁が落ちてゐると確認出來る時にも無事だつた事が確認出來ますので、 多分此方は河川改修に伴ひ堤防の嵩上げをする爲、同時に架替だつたのでは無いでせうか。 併し歩道が無いとは云へ、市道で此幅員は立派な物だと思ひます。 其では此方、右岸側から見て行きます。 |
![]() |
城東橋。 手荒く痛んでゐる樣でありますが、まさかとは思ひますが、自動車で相撲取つた人が居さうな痛み具合なのが何共、實際。呵呵 でも其が親柱の務めでもありますから當然なのでせうが、自動車も毀て仕舞ふ譯でありますから、矢張り常日頃の安全運轉を心掛無いといけませんね。 |
![]() |
田川。 通行區分からしまして、此方側の親柱が痛んでゐる、況してや外側が、と云ふのが理解の範疇を越えてゐるのでありますが、事故と云ふ物は得てしてさう云ふ物でありますね。 左岸側、堤防の稜線を見ますと結構橋に向て嵩上されてゐるのが見て取れます。 川面に近い護岸、一見石積の樣でありますが、良く見ますと石積風の出來合物を貼つてゐるのが確認出來て仕舞ひ、一寸興醒だつたのは默つて措きます。 |
![]() |
昭和卅九年三月竣功であります。 施工の上部と下部が違ふのが面白いと云ひますか、意外と云ひますか當然と云ひますかつて何方何だ、拙。 而も「亞」は舊字體の「亞」が遣はれてゐたりでありまして、未だ未だ新字體が日本社會に完全には滲透してゐ無いと云ふのが見て取れて興味深いであります。 と云ひますか、市道の橋でありますが宇都宮市では無く栃木縣建造でありますか。 因に此工事銘板、上記の親柱の横腹、下流側に附て居りました。 |
![]() |
伸縮裝置と高欄は斯樣な具合であります。 高欄は如何にも昭和卅年代的と云ひますか、此後、で良いのでせうか、昭和四十年代の樣に鐵管二本の組合せに變化して行く直前と云ふ感じであります。 此方 【芳賀町芳志戸 久津方橋】 に通ずる意匠でありますね。 |
![]() |
排水桝は長方形の鑄物であります。 年代が近いだけに此方、 【茂木町河井-牧野 大藤橋】 共通してゐると云つた處でせうか。 では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
電々公社の電信線と云ふか桁を通す爲に、橋臺、橋脚共々上部は魔改造されてゐる樣であります。 さう云へば、此方も前後の道路が盛られてゐる筈でありますのに橋は平らな形状をしてゐるのでありますね。 と云ふ事は、太鼓橋の樣に成るのは、單に工法とか方式の違ひだけなのでせうか。 あ、高欄は桁毎の分割式でありますね。 併しさう、護岸の出來合の石積風塊團、御分り戴けるでせうか。 |
![]() |
城東橋。 此表面の材料、最初は花崗岩かなと思つたのでありますが、如何やら混凝土の洗出仕上の樣であります。 意匠共々凝つた造りでありますね。 |
![]() |
田川。 銘板は左右兩岸で對稱でありますね。 併し何か、補修後の混凝土がケエキに掛つてゐる生クリイムの樣に見えて仕舞ひまして、何か美味しさうと思つて仕舞ひました。 其にしましても、土臺の方迄手荒くアレでありますね。 |
![]() |
さう、混凝土桁橋なのであります。 T字か單純なのか桁の構造は分りませんが。 して、興味深いのは、此方の銘板ではちやんと「亞」と云ふ新字體が遣はれてゐるのであります。 併し、奇を衒つた意匠で無ければ、何時の時代に見ても通用すると云ふのが再認識出來る銘板、字體であります。 餘り頻繁に屋號の意匠を變へる、横文字にすると云ふのは如何なのでせうね。 錆附て外れてゐる鐡管は問題無い、から其儘なのでありますよね、はい。 以上、御附合有難う御坐いました。 |